
不動産投資クラウドファンディングって、周りでやってる人も居ないし、聞き慣れない投資ですけど、信用できる投資ですか?



不動産投資クラウドファンディングは、不動産特定共同事業法という法律に則って運営されている健全な投資商品です。私は投資を始めてから4年が経過しましたが、順調に資産を増やせていますよ。
本記事では「不動産投資クラウドファンディングに興味があるけど、本当に信用していいのか分からない」といった声にお応えすべく、私が実際に投資している業者の中から厳選した「おすすめの3社」を、最新の資産運用状況と今週募集開始となる案件情報とともに紹介したいと思います。
【不動産投資クラファン】資産運用状況
まず初めに、本記事で紹介しているクラファン業者3社「CREAL」「COZUCHI」「大家どっとこむ」での資産運用状況を紹介しますね。
私は2019年8月に不動産投資クラファンを開始、同年10月に初めて配当収入を得ています。運用当初は定期配当のみのため、運用益は緩やかな上昇でしたが、22年4月以降は償還に伴う一括配当が加わったことで、上昇スピードが増しており、軌道に乗り始めてきましたよ。
CREAL
今週の投資案件
今週の新規案件の募集はないようです・・・


前回募集されていた東京都江東区「清澄白河」に所在する築浅レジスタンスへの投資案件は、大好評につき満額成立となっています。
(仮称)CREAL清澄白河


- 案件概要
-
東京都江東区「清澄白河」に所在する築浅レジスタンスを投資対象とするファンド
- 投資先所在
-
都営地下鉄新宿線「菊川」駅まで徒歩約9分
東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄大江戸線「清澄白河」駅まで徒歩約10分
東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線「住吉」駅まで徒歩約13分 - 投資ポイント
-
- 投資対象の特徴
- 下町情緒と最先端が共存する「清澄白河」エリア
- 清澄庭園や深川江戸資料館など歴史や文化を感じられる施設
- 最新スタイルのカフェや雑貨屋などが軒を連ねる新しさが共存
- 幅広い年齢に人気のあるエリア
- 3駅3路線が利用可能で都心に高アクセス
- 「大手町」駅まで3駅約8分の近さ
- 充実した設備のRCデザイナーズマンション
- 1SLDK+WICが10戸、2SLDK+WICが1戸の合計11
- 単身者、共働き夫婦、ファミリーの賃貸ニーズに対応する物件
- ペット飼育相談可
- 下町情緒と最先端が共存する「清澄白河」エリア
- 主なリスク
- 賃料収入減少のリスク
- 賃料不払いや空室率上昇などにより、予定していた賃料収入が入らず、インカムゲインが遅延・減少するリスク
- 本リスク軽減のため、本ファンドではマスターリースが設定される
- 売却時に売却損が生じるリスク
物件売却時に売却額が想定を下回った場合、キャピタルゲインが減少したり、出資元本が毀損するリスク- 元本棄損リスク軽減のため、優先劣後構造の採用。売却損が発生した場合はCREAL社が先に損失を負担入減少のリスク
- 取得日以降に随時売却活動を行い、売却先が見つかり次第売却を行う予定
- 賃料収入減少のリスク
- 投資対象の特徴
最近のCREALは、数億円の案件でも募集開始後すぐに満額成立となるほどの人気振りです。不動産投資クラウドファンディング投資を始めてみたい方は、次回の募集開始に備えて投資家登録(無料)を済ませておくことをおすすめします。
これまでの運用状況
COZUCHI
今週の投資案件
今週は東京都中央区銀座の商業ビルに対する投資案件が大好評募集受付中となっています。すでに応募率は100%を超えていますが、応募された方はいらっしゃいますか?
中央区銀座商業ビル




- 案件概要
-
東京都中央区銀座6丁目に所在する商業ビルを投資対象とするファンド
- 投資先所在
-
東京メトロ銀座線・日比谷線・丸の内線「銀座」駅 徒歩6分
- 投資のポイント
-
- ファンド概要
- エリアの特徴
- 伝統と革新が交差する、日本屈指の高級商業エリア
- 銀座エリアは、日本で最も知名度の高い繁華街の一つ
- 中央通りは週末になると歩行者天国となり、国内外から訪れる多くの人々でにぎわいを見せる
- 星付きレストランや老舗の名店、洗練されたバーが集まり、文化の面でも日本随一のエリア
- 訪日観光客の増加に伴い、国際的な観光地としての認知度も一層向上
- 伝統と革新が交差する、日本屈指の高級商業エリア
- 対象物件の特徴
- 外堀通りに面し、視認性が高い
- 「交詢社通り」との交差点の角地に面しており、視認性が高い
- 飲食・物販のテナント獲得において優位な立地
- 東京駅、有楽町駅、新橋駅からのアクセスが良く、オフィス需要も見込まる
- 外堀通りに面し、視認性が高い
- エリアの特徴
- 運用戦略
- 流動性の向上に成功、売却活動を進める
- 前回フェーズにおいて入居テナントと交渉を行い、現時点で一定の目途が立っている
- 将来的な開発用地として、既存建物の解体の必要性についての検証を行う
- 最終的にはデベロッパーや投資家等をターゲットに売却を行いキャピタルゲインの獲得も狙う
- 流動性の向上に成功、売却活動を進める
- 主なリスク
- 売却が想定通りに進まないリスク
- 売却活動にあたり、必ずしも想定する時期および価格で売却できない可能性があります。その状況によってはファンド運用期間の延長や、本ファンドの運用終了時点における配当額が変動する可能性
- 売却が想定通りに進まないリスク
- ファンド概要
- 想定運用期間
-
12ヶ月
- 想定利回り
-
8.5%
- 配当原資
-
キャピタルゲイン:8.4%、インカムゲイン:0.1%
- 募集方式
-
抽選方式
- 特記事項
-
2025年4月18日に運用終了を迎える「中央区銀座商業ビル」(No.93)のフェーズ移行による継続ファンド
「中央区銀座商業ビル」(No.93)の投資家は、現在の出資額を上限に優先投資が可能
これまでの運用状況
大家どっとこむ
今週の投資案件
今週の新規案件の募集はないようですが、先日まで募集されていた新宿区四谷の区分マンション案件は応募率100超えとなったようです。私は無事に当選しましたが、みなさんも当選されましたか?
大家どっとこむはCREALやCOZUCHIと比較すると利回りが低めに感じれれるかもしれませんが、配当原資がインカムゲインとなっていますので、安定性が期待されるため、個人的にはおすすめの業者と思っています。
区分マンション(新宿区四谷)#88


- 案件概要
-
東京都新宿区に所在する中古区分マンションを投資対象とするファンド
- 投資先所在
-
- 東京メトロ丸の内線「新宿御苑」駅徒歩6分
- 丸の内線「四谷三丁目」駅徒歩8分
- 投資のポイント
-
- 投資対象の特徴
- 築37年の中古マンションの1室
- 安定的な賃料収入が得られている物件
- 年間収入:1,469,700円
- 物件稼働状況
- 物件名「クイーンコートオークラ」
- 竣工日:1985年6月6日
- 投資対象面積:49.14㎡
- 築37年の中古マンションの1室
- 運用戦略
- 配当原資
- インカムゲインのみ
- 配当原資
- 主なリスク
- 出資元本に関するリスク
- 不動産に係るリスク
- テナント及び施設運営に関するリスク
- 自然災害リスク、環境リスク
- 案件持分の流動性リスク
- 解除又は譲渡に係る制限によるリスク
- 余裕金の運用に対するリスク
- 信用リスク
- 金融市場及び税制・法規制のリスク
- 不動産の所有者責任によるリスク
- 匿名組合契約の終了に関するリスク
- 契約の解除が一時的に多発することに関するリスク
- 匿名組合員は営業に関する指図ができない事に関するリスク
- システムリスク
- 運用期間の長期延長リスク
- 金融機関からの借入に係るリスク(本件該当なし)
- 建設に関するリスク
- 投資対象の特徴
大家どっとこむは、インカム重視の案件が多いため、不動産投資クラウドファンディングを通して、現物資産投資を始めたい方に、おすすめの業者です。
これまでの運用状況
不動産投資クラファンのメリット紹介
不動産投資クラファンに共通する主なメリットを紹介していきますね。
■少額(最低1万円)から投資可能
不動産投資を行うには、少なくとも数百万円から数千万円という多くの資金が必要です。銀行から借用するにしても初めての投資に踏み出すのに勇気がいることは当然です。私も不動産投資は行っていません。
その点、不動産投資クラファンであれば、業者や案件にもよりますが最低1万円、多くても10万円から投資可能な案件が大半です。したがって、私たち個人投資家であっても比較的容易に分散投資することでリスク分散を図ることが可能です。
■損失リスクを低減する仕組みがある
不動産投資クラファンでは、多くの運用会社で優先/劣後方式が採用されています。優先劣後方式とは、出資者を優先出資者と列後出資者に分けて出資を募ります。そして、万が一ファンドの運用結果が損失を抱えてしまった場合には、劣後出資者の出資分から先に損失を埋めることに使用されます。
通常、クラファン投資では一般投資家は「優先出資者」、運用会社は「劣後出資者」となります。したがって、万が一の際には運用会社の出資分で損失を補填するということです。そのため、優先出資者である一般投資家が損失を被るリスクは低減されるというわけです。
■投資物件が明確である
自分の大事な資産を投資するわけですから、その投資対象を知ることはとても重要ですよね。REITやソーシャルレンディングの場合、最終的な融資先情報を知ることはできません。しかし、不動産投資クラファンは不特法(不動産特定共同事業法)に基づいた投資ですので、自分がどの不動産に投資するのかを明確に知ることができます。
(重要)不動産投資クラファンの主なリスク紹介
不動産投資クラファンは投資である以上は元本保証ということはなく、リスクが存在します。私は今のところ順調に資産運用できていますが、不動産投資クラファンのリスクを理解して、納得した上で行うようにしましょう。以下に代表的なリスクを紹介します。
■価格変動リスク
不動産の価格は、不動産市況の影響を受けて変動しますので、場合によっては投資元本を割り込むおそれがあります。
■信用リスク
クラファン事業者の倒産等により、業務運営に支障をきたした場合には、出資金全額が返還されないおそれがあります。
■流動性リスク
運用対象不動産が想定する時期・条件で売却できないケースや、空室率の上昇・賃料下落・賃料徴収不能等により賃貸収入が減少するケースなどにより、収益に悪影響を与えるおそれがあります。
■運用終了時期リスク
運用対象不動産はクラファン事業者の判断により運用期間を延長する可能性があります。そのため、想定していた時期に現金化することができないおそれがあります。
■法規制、税制に関するリスク
クラファン事業に関する法制度や税制が変更された場合、収益の減少や償還完了後の手取り金額の減少につながるおそれがあります。
以上、私がおすすめする不動産投資クラウドファンディング業者3選と今週の案件情報でした。それでは、本日はここまで。最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント